みなさんこんにちは。
今回は、『やさしい中学数学』の特徴やレベル、使い方について話していきたいと思います。
ぜひ最後まで読んでみてください。
『やさしい中学数学』の特徴
この参考書の最大の特徴は、会話形式で問題が解説されているところにあります。具体的に言うと、数学が苦手な生徒2人に対して、1人の先生が丁寧に授業を行っていくという構成になっています。数学を1人で勉強していると、どうしても解説が分からなかったり、なぜその式に変形できるのかが理解できないということはよくあると思います。このやさしい中学数学では、そんな数学が苦手な人がつまずきやすいようなポイントを生徒2人が代わりに質問してくれているので、独学でも問題なく勉強できる参考書となっています。やさしい中学数学は1つの例題に対して、生徒と先生の会話の中で解いていくものです。なので、問題の解説自体は他の参考書と比べても圧倒的に丁寧でわかりやすいのですが、その分ページ数が多くかなり分厚くなっているので、数学や勉強に苦手意識のある人は『ひとつひとつわかりやすく』のような薄い問題集に取り組んでからの方が、ハードルは下がると思います。また、小学校の算数からわからない、という人でも、最初に小学校の復習ができる項目があるので、下手に小学校の問題集をたくさん使うよりも、この『やさしい中学数学』を使った方がポイントがコンパクトにまとまっているため復習しやすいと思います。
『やさしい中学数学』のレベル
この参考書は、授業を受けたことがない人にもおすすめできるぐらい、レベルとしては低めです。一般的な参考書でよくあるのは、最初だけ詳しく解説して後半はほとんど解説がなかったり、練習問題は答えだけが書かれているといったパターンなのですが、『やさいい中学数学』は例題から練習問題まで解説は終始丁寧なので、数学が苦手な人でも無理なく進めることができます。内容は簡単ですが、この参考書で扱われている問題を解けるようになれば、定期テストでも十分通用する力が身につきます。ただし、数学の力を伸ばしていくには演習量は必要不可欠になってくるので、『やさしい中学数学』が終わったら『完全攻略シリーズ』や『教科書ワーク』などでたくさんの問題を解くようにしてください。数学が得意という人や、ある程度定期テストで点が取れているという人は、この参考書の丁寧な解説が邪魔に感じてしまう場合が多いので、使わなくても大丈夫です。
『やさしい中学数学』の使い方
この参考書を使っていくときは、まずは解説(先生と生徒の会話)を見ないで自力で解けるか試してみましょう。数学は考えることで力がついていきますので、いきなり解説を読んでも成績は上がりません。ただし、考えすぎても時間の無駄になってしまうので、3、4分考えて解けそうになかったらすぐに解説を読み進めてください。読んで理解できたと思ったら、もう1度同じ例題を自力で解いてみてください。この作業をすることで、解説を読んで理解したつもりになってしまう状況を防ぐことができます。自力で解けるようになったら、練習問題を解きながら知識を定着させていってください。1個の例題に対する解説は多いので、1日にたくさんの単元を勉強することは難しいと思います。あくまで1つの単元を徹底的に理解するという目的を忘れずに取り組んでください!
まとめ
今回は『やさしい中学数学』の特徴やレベル、使い方について話してきました。この参考書を使えば、正直授業を受けていなくても数学に関しては問題なくついていけると思います。それぐらい解説が丁寧で、とことん数学が苦手な人の目線に立って作られている参考書なので、気になった方はぜひ使ってみたください!
コメント
青山学院大学志望です。
今年の穴場学部はありますか?
本キャンに通いたいです